ブログ

家庭から排出されるリチウムイオン電池の訪問回収

令和6年7月より、家庭から排出されるリチウムイオン電池等の電話等申込による訪問回収が開始されます。

ゴミ収集車両やゴミ処理施設において、家庭ゴミに混入されたリチウムイオン電池等が火災の原因の火災事故が全国的に多発しています。

ゴミ収集、処理時の火災、資源の有効利用の一層の促進のため電話等の申込により環境事業センターの職員がご自宅を訪問し回収します。

1 回収品目

  • 小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池)
  • モバイルバッテリー
  • ワイヤレスイヤホンなど、小型充電式電池が本体から取り外せないものは、そのまま回収します。(最大の辺又は径が30センチメートル内のもの、あるいは棒状で1メートル以内のもの)
リチウムイオン電池  ニカド電池 ニッケル水素電池の画像
モバイルバッテリー 膨張・変形したリチウムイオン電池の画像

(注1)小型充電式電池は次のマークが目安となります。

リチウムイオン電池のリサイクルマーク ニカド電池のリサイクルマーク ニッケル水素電池のリサイクルマーク

(注2)鉛電池(自動車用バッテリー等)や最大辺または径が30センチメートルを超えるものは回収できません。

(注3)ご家庭から出されるものに限ります。(会社や商店等、家庭以外から出されるものは回収できません。)

(注4)膨張・変形したものも回収します。

2 申込方法

 お住まいの地域を担当する環境事業センターに電話でお申込みください。
 電話での申込みが難しい方は、ファクシミリ・はがきでもお申込みいただけます。

  • 受付時間・回収日は、環境事業センターの開庁時間内です。
    (注)開庁時間は、月曜から土曜まで(祝日を含む。年始を除く。)の8時から16時30分まで
  • 回収日を調整しますので、電話でお申し込みください。
  • 申込みの際に、氏名、住所、電話番号(連絡先)と数量をお知らせください。
  • 回収日に不在の場合は、その旨をお伝えください。

3 リチウムイオン電池等の出し方

 リチウムイオン電池等は、金属端子部(プラス極とマイナス極)及びリード線を覆うようにビニールテープを貼り、絶縁していただいたうえで、中身の見えるごみ袋に入れ、訪問回収にお伺いした職員にお渡しください。

絶縁テープを貼る

4 回収申込先

市内10か所の環境事業センター
お住まいの区 名称 所在地 電話番号 FAX
北区、都島区、淀川区、東淀川区 東北環境事業センター 東淀川区上新庄1-2-20 06-6323-3511 06-6370-3951
旭区、城東区、鶴見区 城北環境事業センター 鶴見区焼野2-11-1 06-6913-3960 06-6913-3674
福島区、此花区、西淀川区 西北環境事業センター 西淀川区大和田2-5-66 06-6477-1621 06-6477-4602
天王寺区、東住吉区 中部環境事業センター 東住吉区杭全1-6-28 06-6714-6411 06-6714-7787
中央区、浪速区 中部環境事業センター出張所 浪速区塩草2-1-1 06-6567-0750 06-6567-0721
西区、港区、大正区 西部環境事業センター 大正区小林西1-20-29 06-6552-0901 06-6552-1130
東成区、生野区 東部環境事業センター 生野区巽中1-1-4 06-6751-5311 06-6753-3041
住之江区、住吉区 西南環境事業センター 住之江区泉1-1-111 06-6685-1271 06-6685-1282
阿倍野区、西成区 南部環境事業センター 西成区南津守5-5-26 06-6661-5450 06-6653-7849
平野区 東南環境事業センター 平野区瓜破南1-3-40 06-6700-1750 06-6706-2007

5 リチウムイオン電池等の拠点回収

 リチウムイオン電池等の訪問回収実施後も引き続き環境事業センターにおけるリチウムイオン電池等の受付(拠点回収)は実施します。

開庁時間:月曜日から土曜日までの8時から16時30分まで(祝日を含む。年始を除く。) 

6 回収したリチウムイオン電池等の処理

 回収したリチウムイオン電池等については、リサイクル業者へ引き渡すなど、適正に処理及び再資源化を図ります。